検索
メニュー

鏡をピカピカに!鏡掃除を行う際に知っておきたい流れや注意点を徹底解説

公開日

2021.04.13

更新日

2023.11.15

鏡の前で髭を剃る人

鏡の汚れが蓄積して取れにくくなってしまった場合は、汚れの原因によって掃除方法が違います。

本記事では、鏡が汚れる原因や掃除方法の流れ、注意点を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

鏡が汚れる原因

鏡が汚れる原因はおもに水アカ汚れ、歯磨き粉汚れ、ウロコ汚れの3つです。
それぞれの原因を詳しく解説します。

  1. 水アカ汚れ
    水アカ汚れの原因は、水道水に含まれるケイ素が、鏡に含まれる二酸化ケイ素と結び付くことです。
    水道水のケイ素と鏡の二酸化ケイ素は結びつきやすいため、一度、水アカがついてしまうとなかなか落ちないのです。
    さらに、水アカ汚れが蓄積してこびりつくと、石のように固くなってしまいます。
  2. 歯磨き粉汚れ
    鏡の前で歯磨きをしている場合は、歯磨き粉が鏡に飛び散ったものが固まり、白い斑点模様になってしまいます。
  3. ウロコ汚れ
    お風呂の鏡につくウロコ状の水アカの原因は水道水の成分です。
    そのため、シャワーの水道水で何度洗い流してもキレイにはならないのです。
    水道水にはカルシウムやケイ素、マグネシウムといったミネラル成分が含まれています。
    鏡についた水滴が蒸発すると、ミネラル成分が残り空気中の酸素や二酸化炭素と結びついて結晶となり、こびりついてしまいま
    す。
    それがどんどん蓄積して、ウロコ状の汚れや水アカとなってしまうのです。

鏡の掃除方法

鏡の水アカを簡単に落とす方法
鏡の掃除方法は、汚れの種類によって変わります。
ここでは、水アカ汚れ、歯磨き粉汚れ、ウロコ汚れなどの原因ごとに鏡の掃除方法を紹介します。

水アカ汚れの場合

重曹は水アカと同じアルカリ性ですが、研磨作用があるので頑固な水アカ汚れを落としやすくなります。

研磨作用がある重曹は粉のまま使用すると鏡が傷つきやすくなるので、水に溶かした重曹スプレーを作ります。
スプレーボトルに水100mlと重曹小さじ1杯を入れて振ってよく混ぜます。
鏡に直接スプレーするのではなく、タオルに重曹水スプレーを噴射して鏡全体を拭きます。
その後、水に濡らして固く絞ったタオルで鏡を拭き、さらに、乾拭きして水滴を拭きとれば完了です。
一本作っておくととても便利な重曹スプレーですが、鏡の汚れを掃除したあとは、重曹の跡が白く残らないようにしっかり乾拭きしましょう。

必要なもの

  • 重曹
  • 空のスプレーボトル
  • やわらかいタオル

歯磨き粉の汚れの場合

歯磨き粉の汚れは、ガーゼタオルかマイクロファイバークロスで簡単に落とせます。
ふわふわしていて毛足の長いタオルは、布の線維や拭き跡が残ってしまうので、毛足が短い布がおすすめです。
鏡を磨く際は、ガーゼタオルやマイクロファイバークロスをひたひたに濡らして拭くと水分が多く、拭き跡が残ってしまいます。
そのため、布を少し湿らす程度で鏡を拭くことがポイントです。
いつでも小まめに鏡を拭けるように、マイクロファイバークロスを1枚洗面台に置いておくと便利です。

必要なもの

ガーゼタオルもしくはマイクロファイバークロス

ウロコ汚れの場合

鏡のウロコ汚れは、水道水が付着した水アカです。
水アカの主な成分はカルシウム塩とケイ酸塩です。
カルシウム塩はアルカリ性なので、酸性の洗剤を使うとキレイに落とせます。
鏡のウロコ汚れの掃除に効果的なのはクエン酸です。

水100mlにクエン酸小さじ1/2を入れて混ぜ、クエン酸水を作ります。
次にクエン酸水をスプレーボトルに入れ、鏡のウロコ汚れにまんべんなく吹きかけます。
そのあと、鏡にラップを貼り付けてパックをして1時間程度放置します。
1時間経過したら、鏡に貼り付けたラップに粉状のクエン酸をつけて丸め、クルクルこすります。
汚れがキレイになったら水で流し、水分を拭き取って完了です。
鏡を磨くときは、クエン酸の代わりにクレンザーでこすっても効果があります。

必要なもの

  • クエン酸
  • 空のスプレーボトル
  • ラップ

鏡掃除の注意点

鏡掃除をするときの注意点を解説します。

クエン酸や重曹を使用する際は素手で触らない

クエン酸や重曹を使って掃除する際は素手で長時間触らないように気を付け、ゴム手袋を使うようにしましょう。
クエン酸は柑橘類や梅干しに多く含まれている成分で、ベーキングパウダーとして食品添加物にも使用されているので安全です。
また、重曹(炭酸水素ナトリウム)は体内でも作られ、体のpHバランスを整える作用があります。
それぞれ短時間なら触っても安全ですが、長時間クエン酸や重曹に触れ続けると、皮膚がシワシワになったり、皮膚のタンパク質が分解されて肌荒れを起こしたりといった恐れがあります。
肌が弱い人は特に、肌荒れ防止のため短時間でも重曹やクエン酸を素手で触らないようにしましょう。
ゴム手袋の使用がおすすめです。

酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜない

鏡の掃除で酸性洗剤やクエン酸などの酸性のものを使うときは、塩素系漂白剤と併用しないよう、注意が必要です。
クエン酸のほかにも酢やレモン汁などの酸性の性質があるものは、塩素系洗剤と混ぜると化学反応が起きて有毒な塩素ガスを発生させてしまいます。
クエン酸などの酸性のものを使って鏡掃除をしている際に、同時進行で塩素系洗剤を使って近辺を掃除してしまうと、うっかり混ざってしまうことがあるので注意してください。
特に、お風呂などの密室では有毒ガスがすぐに充満するので、「少しくらいなら」と油断せず、洗剤を使う日をずらすなど対策を取ることが重要です。

鏡をキレイな状態に保つためには

鏡の汚れをキレイに掃除したあとは、ちょっとしたひと手間でキレイな状態をキープできます。
お風呂から出る前にタオルやワイパー、スクイージーを使って鏡についた水滴を落とすと水アカやウロコ汚れが付きにくくなり、鏡の掃除がとてもラクになります。
水滴を落とすときに鏡に付着した歯磨き粉やシャンプー、石鹸の汚れも一緒に落とせるのでくもり予防にもなります。
また、曇り止め効果のある市販品のスプレーで鏡の表面をコーティングすると、水滴や汚れが付きにくくなります。
お風呂に入ったあとは浴室に湿気がこもらないよう、換気扇をつけるなどして通気して乾燥させることも大切です。
日頃から水アカや汚れがつかないように予防することで、水アカがこびりついて頑固な汚れになることを防げます。

しつこい鏡の汚れ落としを専門業者に依頼してみよう

こまめなお掃除を心がけても、鏡はどうしても汚れてしまいます。
また、蓄積した鏡のウロコ汚れが気になるときは、プロに依頼して徹底的にお掃除してもらうのも効果的です。
東京ガスの洗面所クリーニングはこちら
※東京ガスの洗面所クリーニングは、洗面所の鏡のウロコ取りは行っておりません。

東京ガスのハウスクリーニング コラム編集部

東京ガスのハウスクリーニング コラム編集部

東京ガスのハウスクリーニングでは、ご家庭のお掃除を自分でしてみたい!そんな方のために、プロのノウハウを踏まえたご家庭でできるお掃除方法を発信していきます。

東京ガスのハウスクリーニングとは?

東京ガスのハウスクリーニングでは、専用の道具や洗剤を使い、プロの技術でおうちをまるごとクリーニング。忙しいあなたにかわって、普段手の届かないところまで徹底的にキレイにします。

すべての記事を見る