- 東京ガスのハウスクリーニングTOP
- お掃除コラム
- 【メーカー様インタビュー:株式会社LIXIL様】キッチンのお掃除方法と、キレイを保つコツやポイントは?(中編)
【メーカー様インタビュー:株式会社LIXIL様】
キッチンのお掃除方法と、キレイを保つコツやポイントは?(中編)
キッチン・レンジフード
公開日
2021.05.13
更新日
2024.04.15
100年以上、住まいに関する夢の実現、日々の暮らしの課題解決を続ける株式会社LIXIL様。
提供する製品は、トイレから、お風呂、キッチン、窓・ドアまで多岐にわたります。
今回は、そんな株式会社LIXIL様に、キッチンのお手入れ方法、またキレイに保つコツなどについて、お話をお伺いしてきました。
※本記事は、取材日・公開日時点の情報であり、今後変更になる場合があります。また記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご実施いただくようお願い致します。
目次
【お話を聞かせていただいた方】
村上 孝子様
(株式会社LIXIL キッチン・洗面事業部 キッチン開発部 技術開発グループ)
シンクのお掃除方法、注意点、キレイに保つコツを教えてください。
【使用するもの、あると便利なもの(道具・洗剤)】
- 使用するもの:柔らかい布、柔らかいスポンジ、食器用洗剤
- あれば便利なもの:シンク専用洗剤、歯ブラシ、綿棒
【お掃除方法】
スポンジに洗剤をつけて軽くこすったあと水で流します。そして水分を拭き上げます(すすぎの際にお湯を使うと油分が残りにくく、また乾きやすいので拭き上げがきれいになります)。
<汚れがひどいときは>
シンクは様々な材質のものがあり、それぞれお手入れ方法が異なります。特に防汚コーティングされているものはクリームクレンザーや研磨剤入りのものを使えない場合がありますので、必ず材質を確かめて取扱説明書に従ってください。
- ステンレスシンクは、くもりが残っていたらクリームクレンザーでこすり、水で流します。
※防汚コーティングされているものを使えませんので、必ず材質を確かめてから行ってください。 - 茶渋などの着色汚れや黒ずみ黄ばみなどの変色には泡タイプの漂白剤をスプレーし、1分程度おきます。その後充分に水洗いし、水分を拭き上げます。落ちない場合は、これを数回繰り返します。それでも落ちない場合は水を含ませたメラミンスポンジでやさしくこすります。
※防汚コーティングされた人造大理石はメラミンスポンジを使えませんので、必ず材質を確かめてから行ってください。
【お掃除の注意点】
<材質を確認しましょう>
- シンクの材質によって使える洗剤と道具が異なります。
- 防汚コーティングされたシンクを研磨剤の入った不織布でこするとコーティングが剥がれてしまう恐れがあります。
- 研磨剤が入っている硬い道具はステンレスにキズをつけてしまうので使用できません。人造大理石のシンクの場合もキズをつけてしまい、そこに汚れが入り込んで目立つようになってしまいます。
※人造大理石においてはメーカーからキズ補修用として専用のものが提供されていることがあります。これはキズがついた場合に限り、取扱説明書に従ってご使用いただくことができます。
<特長を活かし、長持ちさせるためにもお手入れは必要です。>
防汚のコーティングは汚れがつきにくくなるもので、汚れが付かないというものではありません。一旦汚れがついてしまうとその上にどんどん汚れが溜まっていきます。コーティングの効果を発揮させるためにはお手入れが必要です。
<繰り返しましょう>
- スポンジでこする場合は、始めはやさしく、少しずつ力を入れて。ゴシゴシはダメ。
- 一度で落とせなかった汚れは、洗剤や力を強くするのではなく同じ作業を繰り返します。
<洗剤や道具は試してから>
- メラミンスポンジやクリームクレンザーはそれぞれの使用方法を守らないとキズをつけることがあるので注意が必要です(メラミンスポンジの硬さ、クリームクレンザーの研磨剤の配合量は商品によって異なる)。
- 目立たないところで試してください。
<強い洗剤を長時間使わない>
漂白剤を使うとステンレスがさびてしまう恐れがあります。ご使用時間は短く、その後はシンク内に成分が残らないようしっかりと洗い流しましょう(まな板の漂白剤つけ置きなどはシンクに直接触れないよう洗い桶などを使いましょう)。
<継ぎ目に注意>
ワークトップとシンクの継ぎ目、排水部との継ぎ目は汚れが溜まりやすいところですので定期的にお掃除することが大切です。ただし強くこすると水漏れの原因となりますので、こすりすぎないよう注意してください。
【お掃除やキレイを維持するためのコツ】
<水分を拭き取りましょう>
シンクを使う前に水を流すことで汚れがつきにくくなります。そして使い終わったあとは拭くということがキレイに保つポイントです。使った後、そのままにしておくと、どうしても水アカがついてしまいます。今、黒などの濃色のシンクがありますが、お手入れをさぼっていて久しぶりにお掃除すると、却って白い汚れが浮き出てしまうことがあります。これは、お掃除したことで汚れや石鹸カスは落ちても水アカだけが残ってしまうことにより起きます。水アカは一旦ついてしまうと落とすのが難しいのですが、水分が残らないようにするだけで予防になります。シンクを使ったら水やお湯を掛けて水分を拭き上げる、このひと手間で差がつきます。
水栓のお掃除方法、注意点、キレイに保つコツを教えてください。
【使用するもの、あると便利なもの(道具・洗剤)】
- 使用するもの:柔らかい布、柔らかいスポンジ
- あれば便利なもの:歯ブラシ、綿棒
【お掃除方法】
~毎日・週1~
水滴や汚れは柔らかい布で拭き取ります。落ちない場合は水拭きしてから、から拭きをします。
※シャワー水栓の場合は、散水板が汚れているとシャワーが乱れたり水切れが悪くなったりするため、散水板の表面を水拭きします。
※センサーがついている場合は、センサー部の水滴や汚れを拭き、落ちない場合は水拭きしてから拭きをします。
~月1回~
吐水口・シャワーの散水版:吐水口をはずし、(熱湯消毒するなどした)清潔な歯ブラシでこすり落とします。洗剤は使わないでください。
シャワーの散水版は取りはずして表面を水拭きします。シャワー内部にゴミが付着している場合は取り除きます。
ただし、水栓によって構造が異なるため、散水板がはずれないものもあります。
【お掃除の注意点】
- メラミンスポンジで強くこするとキズがつく恐れがありますので、取扱説明書をご確認の上、使用してください。
- 酸性・アルカリ性の洗剤は使わないでください。使った場合は十分に水洗いするようにします。
※近くでカビ取り剤などを使った場合もしっかり水で流してください。そのまま放置すると水栓がサビてしまうことがあります。 - つけ置き洗剤をシンクに入れて泡立てて、シャワーホースごとつけてしまうと、シャワーホースや水栓が変色や劣化・変形する恐れがあるだけでなく、水栓内に汚れた水が入り込み不衛生になりますので、絶対にしないでください。
【お掃除やキレイを維持するためのコツ】
- 年に1度、安全ピンなどで目詰まりを取りましょう。なお、爪楊枝は詰まる恐れがあるので使用しないでください。
- 浄水カートリッジは、衛生上の問題から1度通水したら指定された期限内に交換してください。数日使わなかった場合は、次に使用する際には数分間以上捨て水をするようにしましょう。また、“旅行などで数日以上使用しない場合はカートリッジをはずして冷蔵する”などの注意点がある場合がありますので、取扱説明書をご確認ください。
排水口のお掃除方法、注意点、キレイに保つコツを教えてください。
【使用するもの、あると便利なもの(道具・洗剤)】
- 使用するもの:柔らかい布、柔らかいスポンジ、食器用洗剤、歯ブラシ
- あれば便利なもの:排水部専用ブラシ、綿棒
【お掃除方法】
- ゴミカゴはこびりついたゴミを取り除き、スポンジでこすり洗いをします。網目が詰まっていたら歯ブラシなどを使って取ります。
- ゴミカゴ下の排水ボウルやゴミカゴの縁まわりをこすります。
- 排水フタがある場合はスポンジでこすり洗いします。
※ゴミカゴや排水フタを洗った後は、確実にセットしましょう。
<汚れがひどいときは>
- ヌメリが着いたときは、洗剤をつけてこすります。それでも落ちないときは、泡タイプの漂白剤をスプレーして1分程度おいてから、その後充分に洗い流しして水分を拭き上げます。
- 部品をはずせる場合は、はずしてスポンジや歯ブラシで汚れを落とします。
- ワントラップの場合は、ワンを取り付けた後すぐにコップ1杯程度の水を流します。この水はキッチンと下水のつながりを断つとても重要なものです。
※排水トラップのはずせる部品は、洗ったらすぐに取り付けてください。はずした部品を乾燥させる方もいらっしゃいますが、トラップの部品をはずしたままですと下水とキッチンが繋がって臭気や虫が上がってきてしまうので、洗ったらすぐに正しく取り付けて水を流してください。
【お掃除の注意点】
- ヌメリ予防のための塩素系のヌメリ取り剤は使用しないようにします。排水まわりの部品がサビる恐れがあります。
- 排水口に熱湯を流さないようにしてください。排水口の汚れやヌメリを落とそうと熱湯を流す方がいらっしゃいますが、配管部品が傷んでしまう可能性があります。
【お掃除やキレイを維持するためのコツ】
<排水口のゴミは最低1日1回捨てましょう>
排水口は水分と栄養が同居してしまうのでヌメリやカビが発生しやすい場所です。三角コーナーを使われている場合は三角コーナーの下が汚れやすくなりますので、できれば、お料理で出たゴミは濡らさずその都度ビニール袋や新聞紙などに直接捨てるようにしましょう。乾いている状態で捨てることでニオイが出にくくなるだけでなく、お手入れがラクになる、ゴミが重くならない、汁だれもなくゴミ捨てがラクになる、などいいことばかりです。
中編はここまでです。後編では、ワークトップ(天板)やレンジフード、ガスコンロなどのお手入れ方法についてお伺いしておりますので、ぜひあわせてご覧ください。また前編では、キッチンお掃除の基本やキッチンをきれいに保つコツについてお伺いしておりますので、まだご覧いただけてない方はぜひご覧ください。
また、株式会社LIIXL様のホームページではキッチンをはじめ、LIIXL製品の取扱説明書や、お手入れおよびお掃除方法についてご紹介した専用ページがございますので、ぜひご覧ください。
株式会社LIXIL様ホームページはコチラ
東京ガスのハウスクリーニング コラム編集部
東京ガスのハウスクリーニングでは、ご家庭のお掃除を自分でしてみたい!そんな方のために、プロのノウハウを踏まえたご家庭でできるお掃除方法を発信していきます。
カテゴリ別記事一覧
関連記事
-
キッチン・レンジフード
電気ケトルの洗い方とは?クエン酸などを使った洗浄方法を詳しく解説
2024.10.09
-
キッチン・レンジフード
水筒の正しい洗い方とは?クエン酸や重曹などを使った洗浄方法もご紹介
2024.10.09
-
キッチン・レンジフード
ダクト掃除は自分でできる?掃除方法と放置してはいけない理由を解説!
2024.10.09
よく読まれている記事
2024年10月19日〜11月17日日集計