検索
メニュー

くすみやすいステンレスシンクの掃除方法を解説

公開日

2023.04.05

更新日

2023.04.05

ステンレスシンク

ステンレスシンクは多くの住宅で採用されています。ただし、使い方によってはくすみやサビが発生するケースもあるため、定期的に掃除することが大切です。

本記事では、ステンレスシンクがくすむ原因や適切な掃除方法を紹介します。掃除するときの注意点や掃除頻度もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

目次

ステンレスシンクはくすみやすい

ステンレスシンクはくすみやすいと感じている人は多いでしょう。ステンレスシンクを常にキレイに保つためには毎日のお手入れが重要です。ステンレスシンクがくすみやすいのは、水アカ、石けんカスなどの付着によるものです。とくに、水中のミネラル成分が固まると白い跡ができてしまいます。

ステンレスシンクは常に水や石けん類を使う場所であるため、少し掃除を怠るだけでもくすみが出てきやすい部分です。

ステンレスシンクにくすみやサビが発生する原因

ステンレスシンクにくすみやサビが発生する原因

そもそもステンレスシンクの「ステンレス(stainless)」は「stain(サビ・変色)」と「less(少ない)」の2つを組み合わせた言葉で、サビやくすみに強いことが素材としての特徴です。ステンレス製のシンクは、サビはもちろん熱や汚れに強く、掃除しやすいため、多くのキッチンで採用されています。

しかし、サビやくすみを完全に防止できるわけではありません。ステンレスシンクの膜が剥がれてしまう、洗剤や水アカが付着する、といった原因により、サビやくすみが発生してしまうのです。くすみやサビが発生するそれぞれの原因について簡単に解説します。

ステンレスシンクの膜が剥がれる

ステンレスは鉄を主成分とし、サビにくいクロムやニッケルを混ぜ合わせた合金です。サビやすい鉄を、クロムやニッケルの膜で覆っているようなイメージです。一般的な鉄よりもサビにくいのですが、経年劣化や表面のキズにより膜が剥がれてしまうこともあります。

ステンレスの膜には自己修復機能があり、剥がれた場合でも時間が経つと復活します。ただし、膜が復活する前に水や油が付着すると、その部分からサビが発生してしまうのです。シンクにサビの付いた調理器具などを置いておくと、そこからもらいサビが発生するケースもあるため注意が必要です。

水アカが付着する

水アカが付着することは、ステンレスシンクがくすんでしまう大きな原因です。水アカは、食べ物や飲み物に含まれるカルシウムと、水道水に含まれるミネラル成分が結合して固まることで発生します。

食器を洗った後、シンクの水は蒸発するのですが、ミネラル成分は蒸発せずに残ってしまいます。シンクに残ったミネラル成分とカルシウムが結合して、水アカとして付着してしまうのです。すぐに掃除をすれば問題ありませんが、放置しておくと落としにくくなってしまいます。

洗剤や石けんのカスが付着する

洗剤や石けんのカスが付着することも、ステンレスシンクがくすんでしまう原因のひとつです。食器用洗剤に含まれる成分と、水道水のミネラル成分が結合すると「金属石けん」と呼ばれる白い汚れが発生し、くすみの原因になります。

石けんに含まれる成分と皮脂汚れが混ざり合うと「酸性石けん」が発生し、黒ずみやベタつきの原因になるため注意しましょう。長い間、掃除をせずに放置していると、落としにくくなるため定期的に手入れをすることが大切です。

ステンレスシンクの掃除に必要なもの

ステンレスシンク掃除するときは、スポンジ、マイクロファイバークロス、研磨剤、洗剤などを準備しましょう。

スポンジ

スポンジは、ステンレスシンクのくすみを取り除くときに役立ちます。さまざまなタイプのスポンジが発売されているため、汚れの状況に応じて適切なものを選びましょう。

普段の簡単な掃除であれば、一般的なウレタンスポンジやメラミンスポンジでも問題ありません。汚れがひどい場合は、ウレタンスポンジをアルミネットで包んだタイプや、ナイロンスポンジの硬い部分(不織布部分)を使うのがオススメです。

マイクロファイバークロス

マイクロファイバーとは、ポリエステルやナイロンから作られる合成繊維です。マイクロファイバークロスは、一般的なタオルや布巾よりも細い糸で構成されており、抜群の吸水力を発揮します。

ステンレスシンクをキレイな状態に保つためには、使用後に水滴を拭き取ることが大切です。料理や洗い物をした後、マイクロファイバークロスを使って水滴を拭き取れば、水アカが付着するのを防止できるでしょう。

研磨剤・洗剤

ステンレスシンクのくすみを落とす場合、研磨剤や洗剤なども欠かせません。重曹やクエン酸など、さまざまなタイプの磨き剤があるため、汚れに合わせて選びましょう。

水アカが付着している場合は、クエン酸を使って掃除するのがオススメです。汚れにクエン酸を浸透させてスポンジでこすると、ラクに掃除できるでしょう。頑固な石けんカスには、重曹が最適です。粉末状の重曹をふりかけてから洗い流せば、ステンレスシンク全体がキレイになります。

日常的な掃除なら、食器用洗剤を使っても問題ありません。洗い物をした後に食器用洗剤をスポンジに付けて軽くこすっておけば、シンクに水アカや石けんカスが付着するのを防止できます。

ステンレスシンクの掃除方法【水アカの落とし方】

ここからは、クエン酸を使ってステンレスシンクの水アカを落とす方法をご紹介します。水アカによるくすみが気になる場合は、参考にしてください。

1.クエン酸水を作る

水とクエン酸を混ぜて、クエン酸水を作ります。水100mlに対して小さじ1/2程度が目安ですが、汚れの状況に合わせて濃さを調節してください。スプレーボトルに入れておくと、スムーズに掃除できます。

2.クエン酸水をステンレスシンクに吹きかける

クエン酸水をステンレスシンクに吹きかけましょう。とくに、水アカがひどい部分には、キッチンペーパーを敷いてから吹きかけるのがオススメです。キッチンペーパーがシンクに密着し、クエン酸水が水アカに浸透しやすくなります。キッチンペーパーが完全に濡れるくらい、しっかりと吹きかけましょう。

3.クエン酸水が浸透するのを待つ

吹きかけたクエン酸水が水アカに浸透するのを待ちましょう。30分程度待ってから掃除すると汚れが落ちやすいのですが、水アカがひどい場合は2時間くらい浸透させてください。

4.必要に応じてクエン酸水を追加する

長い時間待っているとキッチンペーパーが乾いてしまうため、必要に応じてクエン酸水を追加しましょう。キッチンペーパーの上にラップを置いて、乾燥を防止するのもよい方法です。

5.水アカを落とす

クエン酸水を浸透させたら、キッチンペーパーやラップを取り、スポンジなどでこすって水アカを落としましょう。食器用洗剤を使うと、よりキレイになります。

6.水滴を拭き取る

水アカを落としたら、ステンレスシンクに残っている水滴を拭き取りましょう。水滴が残っていると、再び水アカが付着する原因になります。マイクロファイバークロスなどを使って、しっかりと水滴を拭き取るのがオススメです。

ステンレスシンクの掃除方法【石けんカスの落とし方】

石けんカスによる黒ずみやベタつきは、重曹とスポンジを使って落とすとよいでしょう。具体的な手順は以下のとおりです。

1.ステンレスシンクを軽く洗う

重曹を使う前に、シンク内を洗いましょう。この段階では、水や中性洗剤を使って軽く洗う程度で問題ありません。大まかに汚れを落としておくことで、後の工程がスムーズに進みます。

2.重曹をステンレスシンクにふりかける

粉末状の重曹をステンレスシンク全体にふりかけます。しっかりと汚れを落とせるよう、まんべんなくふりかけることが大切です。

3.30分〜1時間くらい放置する

重曹をふりかけた後、すぐに洗い流さずに30分〜1時間くらい放置しましょう。重曹を汚れに浸透させたほうがスムーズに掃除できます。

4.石けんカスを落とす

時間が経ったら、スポンジなどでこすって石けんカスを落としましょう。洗う際に、クエン酸水を吹きかけるとよりキレイになります。

5.水で流して水滴を拭き取る

石けんカスによる汚れが落ちたら、水で洗い流しましょう。残った水滴による水アカが付着しないよう、最後にマイクロファイバークロスなどを使ってシンク全体を拭くことが重要です。

ステンレスシンクの掃除方法【サビの落とし方】

ステンレスシンクにサビが発生している場合は、メラミンスポンジや重曹などを使って落としましょう。具体的な方法は次のとおりです。

1.メラミンスポンジでこする

ステンレスシンクの表面に軽くサビが付いているような状況であれば、メラミンスポンジでこするだけで落とせます。まずはカッターやハサミを使ってメラミンスポンジを適度な大きさにカットしましょう。

適量の水を含ませて、サビが発生している部分をこすります。丸を描くようなイメージでこすると、スムーズにサビを落とせるでしょう。

2.重曹を併用する

メラミンスポンジでこするだけではサビが落ちない場合は、重曹を併用しましょう。重曹を使う前に、ステンレスシンク全体を軽く水で洗います。次に、粉末状の重曹をサビの部分にふりかけましょう。

30分〜1時間くらい放置してから、メラミンスポンジでこすります。サビが落ちたら、水で流しましょう。最後にマイクロファイバークロスなどで、シンクに残った水滴をしっかりと拭き取ることが大切です。

3.重曹とクエン酸水を併用する

重曹を使ってもキレイにならない場合は、クエン酸水を併用してみましょう。まずはクエン酸水を作ります。水100mlに対して小さじ1/2程度のクエン酸を混ぜましょう。

サビの部分に重曹をふりかけ、さらにクエン酸水をかけます。しばらく待つと重曹が発泡してサビが浮いてくるので、メラミンスポンジを使ってこすりましょう。キレイになったら水で流し、水滴を拭き取ります。

ステンレスシンク掃除するときの注意点

ステンレスシンク掃除するときは、シンクの目に沿ってこする、塩素系漂白剤は使わない、といった点に注意しましょう。以下、それぞれの注意点について詳しく解説します。

1.シンクの目に沿ってこする

ステンレスシンクをこすり洗いするときは、目に逆らわないように注意しましょう。ステンレスシンクには、縦や横に細い線が入っています。線の方向に沿うようにこすると、ラクに汚れを落とすことが可能です。

目に逆らって強くこすると、シンク表面に細かなキズが付いたり、光沢がなくなったりする可能性もあります。キズ付いた部分に汚れが入り込むケースもあるため注意が必要です。目の方向がわかりにくい場合は、光を当てて確認してみてください。

2.塩素系漂白剤は使わない

漂白剤を使って汚れを落としたいと考えるかもしれませんが、ステンレスの膜が剥がれる可能性もあるため使わないようにしてください。とくに塩素系の漂白剤を使うと膜が剥がれてしまい、サビが発生する原因になります。使う場合は、酸素系の漂白剤を選びましょう。

3.硬いブラシで強くこすらない

くすみやサビを落としたいからといって、硬いタワシやブラシで強くこするのは避けましょう。強くこすると一時的にはキレイになったように見えますが、シンクにキズが付き、同じ部分に汚れが付着してしまうこともあります。ステンレスシンクを長持ちさせるためにも、柔らかいメラミンスポンジなどを使って丁寧に洗うことが大切です。

ステンレスシンクの掃除頻度

ステンレスシンクのくすみやサビを予防するためには、毎日掃除するのが理想です。料理や洗い物の後、スポンジで軽くこすったり、水滴を拭き取ったりするだけでもキレイな状態を維持できます。

毎日は掃除できないという場合は、週1回くらいのペースで手入れするとよいでしょう。くすみやサビがひどくなる前であれば、比較的ラクな掃除でキレイになります。1カ月以上放置していると、汚れがこびり付いてしまい、掃除が大変になるため注意が必要です。ニオイや雑菌が発生する原因にもなるため、適度なタイミングで掃除しましょう。

ステンレスシンクにくすみやサビが発生しないよう定期的に掃除しよう

ステンレスシンクにくすみやサビが発生したときの掃除方法をご紹介しました。水アカや石けんカスが付着すると、ステンレスシンクにくすみが発生します。メラミンスポンジや重曹、クエン酸水などを使うとキレイになるため、ぜひ試してみてください。

ただし、強くこすりすぎるのは避けましょう。ステンレスシンクにキズが付くと、サビが発生する原因になります。柔らかいメラミンスポンジなどを使ってやさしく洗うようにしましょう。

東京ガスのキッチンクリーニングはこちら

東京ガスのハウスクリーニング コラム編集部

東京ガスのハウスクリーニング コラム編集部

東京ガスのハウスクリーニングでは、ご家庭のお掃除を自分でしてみたい!そんな方のために、プロのノウハウを踏まえたご家庭でできるお掃除方法を発信していきます。

東京ガスのハウスクリーニングとは?

東京ガスのハウスクリーニングでは、専用の道具や洗剤を使い、プロの技術でおうちをまるごとクリーニング。忙しいあなたにかわって、普段手の届かないところまで徹底的にキレイにします。

すべての記事を見る