検索
メニュー

汚れが溜まりがち!オーブンの掃除方法や消臭方法について解説

公開日

2021.04.13

更新日

2022.10.20

オーブンを掃除する人

パンだけではなく、グラタンや肉料理などを作るときに便利なオーブン。
さまざまな食材を調理する際に使用するため、非常に汚れやすくニオイがこもりやすい調理器具です。
オーブンの汚れを放置していると、悪臭の原因になってしまうだけではなく、発火事故につながってしまう可能性もあるため要注意です。

本記事では、オーブンの掃除方法やニオイの取り方についてご紹介します。

オーブンが汚れる原因

そもそも、オーブンはどうして汚れてしまうのでしょうか。
オーブンが汚れる原因には、「食材のカス」と「食材からはねた油」の2つが挙げられます。
例えば、肉や魚をオーブンで温めると、食材に含まれる水分や油分が蒸発します。
蒸発した水分や油分はオーブンの天井や壁面に付着し、その汚れを放置することで頑固な水アカや油汚れになってしまうのです。

オーブンの壁面や天井に付着した水アカや油汚れは、ついたばかりのものであれば簡単に拭き取れます。
しかし、時間が経って油などが固まってしまった状態だと、拭き掃除だけではキレイに取り除くことは難しくなってしまいます。
その場合は、これからご紹介するアイテムや掃除方法を試し、念入りにオーブン掃除をしていきましょう。

オーブンを掃除する際に必要なもの

オーブン内に蓄積された頑固な汚れは、掃除の便利グッズを使うとスムーズに落とせます。
ここでは、オーブンを掃除する際の便利グッズについてご紹介します。

メラミンスポンジ

メラミンスポンジとは、メラミン樹脂を発砲させたスポンジのことです。
メラミンスポンジには、細かい網目状の繊維で作られた空洞が無数にあり、消しゴムのように汚れを絡め取ることができます。
頑固な汚れや焦げつきは、メラミンスポンジを使って削り取ることでキレイに落とせる可能性があります。

重曹

油汚れや焦げ付きは酸化した汚れなので、アルカリ性の重曹を使うと簡単に落とせます。
軽い汚れであれば、重曹をかけて拭き取るだけでオーブンの汚れを落とせるでしょう。

重曹は水の分量を調整してペースト状にすると、研磨剤として活用することもできます。
焦げがなかなか取れないときは、重曹で研磨することで削り取れます。
自然由来の成分なので、クレンザーなどの洗剤に抵抗がある方にもおすすめの掃除法です。

セスキ炭酸ソーダ

セスキ炭酸ソーダは、重曹と炭酸ナトリウムでできたアルカリ剤のことです。
重曹よりも水に溶けやすく洗浄力が高い特徴があるため、ナチュラルクリーニング剤として近年注目を集めている掃除アイテムです。

セスキ炭酸ソーダは、油汚れや皮脂汚れなどのたんぱく質の洗浄を得意としているため、オーブンの掃除にも適しています。
ただし、水に溶けやすい分、重曹のような研磨効果はないため、重曹とセスキ炭酸ソーダを混ぜて使うと効果的でしょう。

オーブンブラシ

オーブンブラシは、オーブン内に溜まった食べカスや焦げカスなどをはらうためのアイテムです。
オーブン内にゴミが落ちたまま掃除をすると、逆に汚れを広げてしまうことになります。
重曹やセスキ炭酸ソーダを使用する前にオーブンブラシでゴミをはらうことで、効率的に掃除を進めることができるでしょう。

オーブンの頑固な汚れを掃除する方法

オーブンは油汚れや焦げつきが溜まりやすい場所なので、本来であれば、使うたびに拭き掃除をしておくことが理想的です。
しかし、忙しい人にとって、使うたびに掃除をすることは負担となってしまうかもしれません。

なかなか掃除ができずに頑固な汚れがついてしまったときは、どのようにオーブンを掃除したらよいのでしょうか。
ここでは、オーブンの頑固な汚れを効率的に掃除する方法をご紹介します。

重曹を使用して汚れを落とす場合

重曹は手に入りやすく洗浄力が強いため、オーブンの掃除に限らずさまざまな場所の掃除に活用されています。
まずは、自然由来の成分である重曹を使ったオーブンの掃除手順についてみていきましょう。

1.重曹水を作る

はじめに、オーブン掃除に使用する重曹水を作っていきます。
重曹水の作り方は、水100mlに対し小さじ1杯の重曹を混ぜるだけ。
重曹水が完成したら、耐熱容器の中に入れておきましょう。

2.オーブンで耐熱容器を5分温める

次に、重曹水を入れた耐熱容器をオーブンの中に入れ、そのまま5分ほど温めます。
温め終わったらオーブンの扉を開けず、そのまま10分ほど放置して重曹水の蒸気を充満させてください。
放置することでオーブン内にこびりついた油汚れや焦げに重曹水の蒸気がなじみ、汚れが浮き上がってくれます。

3.耐熱容器を取り出して、オーブン内を拭いていく

10分過ぎたらオーブンの扉を開け、オーブン内を布巾や、やわらかいスポンジで拭いていきます。
まだオーブン内が熱いことがあるので、やけどをしないように十分に注意しながら拭いてください。

4.落ちなかった汚れに重曹ペーストを塗る

ご紹介した方法で落ちなかった汚れには、より汚れの分解作用が強い重曹ペーストを塗っていきましょう。
重曹ペーストは、重曹と少量の液体石鹸(または少量の水)を混ぜてペースト状にしたものです。

拭き掃除で汚れが落ちなかった場所に重曹ペーストを塗り、優しくこすっていきましょう。
重曹の研磨作用で頑固な油汚れや焦げを落とせます。
この方法でも汚れが落ちないときは無理をせず、専門業者にクリーニングを依頼するのもひとつの手です。

クエン酸を使用して汚れを落とす場合

オーブン内の水アカが気になるときは、クエン酸を使った掃除がおすすめです。
水アカはアルカリ性なので、酸性であるクエン酸を使うと中和されスルッと落とせます。

クエン酸で掃除をするときは、水100mlに対し小さじ1/2のクエン酸を混ぜたものを、スプレーボトルに入れておくと便利です。
クエン酸が手に入らない場合は、レモンやお酢で代用可能です。

オーブンの嫌なニオイを取る方法

オーブンの嫌なニオイの原因としては、「食品のニオイが残っている」「汚れや焦げに雑菌が繁殖している」のどちらかが考えられます。
食品のニオイが原因のときは、オーブンの扉をしばらく開けて換気をすれば解消されますが、汚れが原因で雑菌が繁殖しているときは汚れ自体をしっかりと落とす必要があります。

ここでは、オーブンのニオイを取る方法を3つご紹介します。

1. コーヒーカスを使った消臭方法

コーヒーカスは脱臭効果があるといわれており、オーブンの嫌なニオイの消臭にも役立ってくれます。
コーヒーカスで消臭をするときは、ドリップコーヒーのフィルターからコーヒーカスを取り出し、耐熱容器に広げて1分ほど熱します。
その後、オーブンが冷めるまで待ち、30分ほど換気したら消臭は終了です。

オーブンで温められて乾燥したコーヒーカスは、靴箱やトイレの消臭剤としても活用できます。
ぜひ、捨てる前に活用してみてください。

2. 重曹を使った消臭方法

オーブンの消臭には、重曹を使った方法もおすすめです。
まずは、水100mlに対して小さじ1杯の重曹を混ぜ、重曹水を作ります。
重曹水の量は水100mlの分量を基準に、使用する耐熱容器の大きさに応じて変更してください。

重曹水を耐熱容器に入れて3分ほどオーブンで加熱し、30分放置します。
放置することで重曹の蒸気が充満し、オーブン内の汚れや焦げを浮き上がらせてくれます。
浮き上がった焦げや汚れを拭き取れば、オーブン内の汚れとニオイが同時に解消されるでしょう。

3. お酢を使用した消臭方法

お酢には消臭効果があるため、オーブンの消臭にはお酢も活用できます。
お酢と水を1:1の割合で混ぜ、耐熱容器の中に入れて2~3分ほどオーブンで加熱します。
その後、オーブン内を布巾でよく拭き取ってください。
クエン酸の力で殺菌消臭できるだけではなく、水アカもスッキリと落としてくれます。

オーブンの掃除はプロに依頼して料理を楽しもう

オーブンは、食材から出る蒸気や油で非常に汚れやすい調理器具です。
放っておくと悪臭を発したり火事の原因となったりすることがあるので、定期的に掃除して清潔に保つようにしましょう。
今回ご紹介した方法でも汚れやニオイが改善しないときは、プロの力を借りることをおすすめします。

東京ガスのキッチンクリーニングなら、キッチンクリーニングのオプションで、オーブン内部をキレイにできます。
詳しくはこちら

東京ガスのハウスクリーニング コラム編集部

東京ガスのハウスクリーニング コラム編集部

東京ガスのハウスクリーニングでは、ご家庭のお掃除を自分でしてみたい!そんな方のために、プロのノウハウを踏まえたご家庭でできるお掃除方法を発信していきます。

東京ガスのハウスクリーニングとは?

東京ガスのハウスクリーニングでは、専用の道具や洗剤を使い、プロの技術でおうちをまるごとクリーニング。忙しいあなたにかわって、普段手の届かないところまで徹底的にキレイにします。

すべての記事を見る